コンテンツへスキップ

さてコンクリ壁に関しては、昨日お話ししました。
(コンクリ壁リフォームはこちら

コンクリ以外のところは、新しく壁を作ったので、綺麗なままです。

ただ、石膏ボードをネジで固定しているので、

そのネジ山や、ボードとボードの間が凸凹しています。

 

 

そこで、下地で埋めていきます。使ったのがこちら。


(購入したところから拝借)

これを水で溶かして、ジェラートのように練ります。

それを窪みを埋めていく感じで塗っていきます。

初心者でも使いやすかったですよ。

 

 

上記の写真では、そこまで終わっていますね。

そしてこれが乾いたら、周りを養生します。

養生する時は、

こんなものや(マスキングテープです)、

あんなもの(マスカーと言います)を使います。

マスキングテープは、ペンキが横にはみ出さないようにするため

マスカーは、立体的に隠したいものがある時に使用します。

換気扇や床、キッチンの天板などです。

 

 

どちらも幅が選べるので、

塗るところに合わせた幅を選ぶと良いでしょう。

 

 

今回はペンキを塗ることにしたので、

まずはシーラーという接着剤のようなものを塗っていきます。

このシーラーを使うと、ペンキが一層剥がれにくくなるそうです。

 

 

また、アク止め作用があったり、

カビなども生えにくくなる作用をしてくれます。

使ったのがこちら。

希釈すると書かれていますが、

リフォーム会社の方に聞いたところ、

4倍とかそんなに薄めない、と。

 

 

原液では濃度が濃いので、

それが使いやすくなる程度に薄めるらしいです。

そんな感じで使ったので、ペンキのノリが一層良くなったのかな?

 

 

比較していないので、違いはわかりませんが、

出来栄えには納得しています。

早く塗りたいところですが、

また準備しなければならないことが。

 

 

それは刷毛です。

新しい刷毛だと、毛が抜けてきたりします。

それを防ぐためには、まず整えてあげることが必要です。

まずはクルクルと回してみてください。

そこで取れている毛が、出てきます。

そのあと、コンクリなどのザラザラしたものの上で

撫でるように動かしてみてください。

 

 

これで毛が抜けてこなくなったら、

塗る際も抜けてきません。

せっかくですから、一手間かけて綺麗に仕上げましょう。

 

 

ようやくペンキ塗り開始です。

まずは縁を細い刷毛で塗って行き、

それができたらローラーでコロコロ。

簡単かと思いきや、縁塗りが意外と難しい。

刷毛にペンキがあまりついていないと下地の色が出てきてしまうし、

つけすぎていると、今度はポタポタ垂れてきて仕事にならない。

1度塗りのものを使いましたが、2度塗りすると綺麗になるのかもしれません。

 

 

上記の内容は、下地に強く影響されるようで、

コンクリートや石膏ボードなら大丈夫ですが、

一度ペンキが塗ってあるところで強く感じました。

 

 

またローラーを使用する時の注意点として、

縦方向に塗ったら、横方向に塗るといった感じで

塗っていくと良いようです。

 

 

そして乾く前に

マスキングテープをとること。

これを忘れると、テープについたペンキと一緒に

割れてついてきてしまうこともあります。
(実際に経験しました。とっても悲しいです。)

 

 

これで乾けば完成です。

半日あれば、十分乾きます。

写真は、、いいものがあったら掲載しますね。

もう今は完成していますが(笑)、

リフォームの話の続きです。

この写真が懐かしい。

3週間前までは、この状態でした。

 

 

まずは右手側の壁がコンクリで、

黒いサビが出ていたので、

紙やすり(サンダー)を使います。

 

 

サンダーとは、

自動でヤスリをかけてくれる機械で、

たくさんかけたい時は力をかけずにすることができます。

しかし長時間作業をすると、

常にバイブをしている状態なので、

手がしびれてきます。

 

 

またかなりの騒音なので、

作業する時間などにも気をつかいましょう。

 

 

使い方はいたってシンプル。

まずヤスリをセットして、電源を入れるだけ。

ヤスリはメーカー専用のものがあるので、それを使いましょう。

 

 

途中でなくなってしまい異なるメーカーのものを使用したところ、

ヤスリの紙が使い終わる前に破れてきてしまいました。

泣く泣く手で押さえながら作業です。手がつりそうになりました。

 

 

粉塵が舞うのでメガネ&マスクが必須ですが、

しっかりと使い方を守れば

女性でも簡単にできました。

少し見にくいですが、

正面の中央部分がサンダーをかけた状態。

少しコンクリの明るい色になっていますよね。

 

 

これ用に写真を撮影したはずなのですが、

行方不明でして、、

すみません。

 

 

ヤスリをかけることにより、

最後の仕上がりの綺麗さが異なってきます。

 

 

また黒カビが発生しないように、

シーラーという下地を使うことで、

綺麗なのが長時間保てるようになります。

こちらについては次回お話しします。

待ちに待ったキッチンの部品が届きました!

こちらの部屋に入れてください、と案内をしたところ

入るかな〜?と不安げ。

 

 

え!?6畳近くあるのに?

荷物はどんどん運び込まれていきます。

そして終わったらこんな状態に。

正直 移動するのも大変なぐらい

部品で部屋が埋め尽くされました。

 

 

イケアから作り方の冊子をもらっているので、

予習はバッチリ!

まずは棚作りからです。

 

 

ちなみに日曜大工は小学生以来です。

ちょっと心配ですが、工作好きの血が疼きます。

さあスタートだ!!

ん!?うまくはまらない、、

嘆いていると、他のリフォームに携わっている方が

どれどれ?と覗き込む。

 

 

今の状態を説明してもらい、

アドバイスをもらえました。

先が見えてきました。

なんのことはない、こんな初心者でも作成できました。

いや、なんのことはありましたが(笑)。

リフォーム会社の方、ありがとうございました。

気をつける点も聞けたし、どんどん作るぞ!

キッチンを発注して、届くまでに約1ヶ月。

その間に色々しなければいけません。

その一つが、塗装方法決め。

 

 

塗装と言ってもたくさんの方法があります。

しかしながら、キッチンは防水・防火などに気をつけなければなりません。

 

 

でも防水と言っても水に浸かっているわけではないので、

かなりの商品を使うことができます。

また防火も同様で、燃えやすいものだけは除くといった感じです。

 

 

種類としては、

・壁紙やクロス

・ペンキ

・タイル

・漆喰や珪藻土

 

 

など幅広くあります。

どれにしようかな〜?

 

 

しかし、今回は予算の都合上、自分たちで行います。

また、壁もコンクリのところもあれば、ベニヤ板、壁紙のところもあります。

そこで選んだのが、

ペンキにすることにしました。

形が煩雑で、壁紙やタイルを貼るのが難しいこと、

ペンキは塗るのが簡単で、お手入れが簡単なこと

以上の理由からです。

 

 

でも、一体どれを塗ったら良いのか??

パソコンで検索していますが、

どんどん眉間にシワが寄ってきます。

 

 

そこで、思い切って

ある会社の相談室に電話してみました。

こんなのを探していますが、、と切り出したところ、

事細かく説明いただけました。

やはりプロに相談すべきです。すぐに解決しました。

 

 

F☆で、規格を決めているようなので、それを参考にしたり、

自然派にこだわる方は、化学物質を含まないものもあるようです。

 

 

用途や自分の好みに合わせて選び、

かなり候補を絞ることができました。

こちらも塗る際の動画をアップしていきたいと思います。

イケアで注文した設計図が実際に入るかを

壁に書いてみます。

 

 

壁は塗り直す予定なので、

マジックペンで書き込んでしまいましょう!

 

設置場所の予想図

 

給排水管を新たに設置する関係で、キッチンの底上げをします。

そこ分を入れるのを忘れて、バッテン印がたくさんあります。

気づいてよかった〜。危ない!危ない!

 

 

こう見ると、こんな感じになるのね、と把握しやすいですね。

今回はバッチリのようです。

自分で責任持ってやるのは大変ですが、やりがいがあります。

 

 

なんか達成感でいっぱいだ〜!!

道のりが長かったから。

でも取り付けまでもまだ工程がありますし、

組み立て設置をして、ようやく使用できるようになります。

まだまだ先は長そうだ。

 

 

これらの工程を全て、随時 更新していく予定です。

リフォームを自分で行うのは、おそらく一生に一度のこと。

その方の参考になれば幸いです。