コンテンツへスキップ

では、日本のどこで、食品ロスが起こっているのでしょうか。

食品ロスの半分は飲食店や小売店、デパート、コンビニなどの売れ残り、食べ残しです。
(年間300〜400万トン)

そして、残り半分は、家庭での食べ残しです。
(年間約302万トン)

 

 

家庭での食べ残しと言っても、賞味期限切れてしまったものや、

カビが生えてしまったなどの理由で食べなくなったものも含まれます。

皆さんも身に覚えはありませんか?

 

 

小売店で問題になっているのは、3 分の 1 ルールに則って行われていることです。
3 分の 1 ルールについてのブログ

このルールに使われている賞味期限に関しても、

食品ロスに関する問題と深いつながりがあります。

 

 

また、カビが生えてしまった、野菜がしんなりしてしまったとの理由で、

冷蔵庫にあったものを使用せずにゴミ箱へ

なんて簡単に考えてしまっています。

 

 

これらの理由も見直すことによって、

食品ロスも減らすことができると思います。

一つずつ見ていきたいと思います。
(賞味期限とは?・カビが生えてきたら)

食品でロスしている量って、どのぐらいかご存知ですか?

日本は結構な量を食品ロスとして廃棄しているのですよ。

身に覚えはありませんか?

%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e3%82%82%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%84%e4%ba%8b%e6%83%85
(農林水産業PDFより抜粋)

日本の食品ロスは、年間500〜800万トンとの数値も。

日本人1人当たりに換算すると、

"お茶碗約1杯分(約136g)の食べ物"が毎日捨てられている計算となります。

 

 

食品ロスとは、

本来食べられるのに廃棄されているものを指すので、

廃棄する全般の量である食品廃棄量とはまた異なります。

 

 

世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量が

平成26年で年間約320万トンですから、

日本の食品ロスはこれを大きく上回る量です。%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e9%a3%9f%e5%93%81%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%81%ae%e5%a4%a7%e3%81%8d%e3%81%95
(農林水産業PDFより抜粋)

どうしてこのように食品ロスが多いのでしょうか。

そこにはいろんな理由が隠されています。

次回 詳しくお話ししましょう。