コンテンツへスキップ

今日は保健機能食品の一つ一つについて、

しっかり見ていきたいと思います。
(昨日の記事はこちら

・特定保健用食品

この名前を聞いたら、イラストが思い浮かぶ方も

みえるのではないでしょうか。

そうこれ!一度は見たことがありますよね。

 

 

このマークは、

食品の有効性や安全性について審査を通過し、

国の許可を受けた物にしか表示できません。

 

 

しかしこの審査がかなりの時間を費やしてしまうので、

食品会社としては、

なかなか認可が下りないとの不満がありました。

 

 

・栄養機能食品

これは、ビタミン・ミネラルを補給するために

摂取されることが目的です。

 

 

ですので、

〝若返りたい方へ!〟や〝肌がきれいになります〟

という表示は出来ません。

 

 

〝ビタミンC 〇〇mg配合〟

〝ビタミンCは皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、
抗酸化作用を持つ栄養素です〟

という表記のみしかできないのが、

こちらの特徴です。

 

 

しかし国の許可なくできるので、

審査なく記載することができます。

特定保健用食品よりは簡易ですね。

 

 

・機能性表示食品

特定保健用食品では、許可が下りるまで長時間かかるので、

平成27年4月にこちらが新たにできました。

 

 

これは、今までの研究発表などの根拠と一緒に

商品の情報を販売前に消費者庁に届け出れば、

〝おなかの調子を整えます〟〝脂肪の吸収をおだやかにします〟

と表示することができます。

 

 

また届け出るだけで、許可は必要ないので、

届け出後すぐに記載することができます。

 

 

もちろん嘘、偽りはあってはいけませんが、

実際効果があるかもしれないものについては、

記載することができてしまうのです。

 

 

特定保健用食品もそうですが、

絶対にそうなるとも言い切れませんし、

微量だけ含まれていてもそれを記載することができるのです。

 

 

実際記載の違いも、

◯〝血圧が高めの方へ〟

×〝血圧を下げる〟

ということです。

 

 

血圧を下げる、という表示は医薬品になるからダメだそう。

しかし一般の人から見れば、

どちらも同じに感じませんか?

 

 

確かに人によって効果の有無は違うので、

表示がしにくいのも分かりますが、

もう少し分かり易い表示にできたらいいと思います。

近年、食品に関して、

栄養成分が表示されることが多くなってきました。

 

 

これに関しては、国民の皆さんが

栄養に興味を持ってくれている証拠なので、

とても嬉しいことです。

 

 

しかし、一方で

色々な区分に分かれており、それがどのようなものを示すのかが

いまいち分かりにくくなっています。

 

 

そして、消費者はしっかり理解せずに

それを利用していることも多々あります。

今日はそれらについてお話ししましょう。

 

 


(厚生労働省ホームページより)

こちらは、食品の区分に関して書かれたものです。

この中で保健機能食品と言うのが、

主に今 注目されている食品です。

 

 

例えば、

・〇〇に効く!

・これ1本で1日分が摂取できる!

・レタスの◯十倍 食物繊維が含まれる!

 

 

など、魅力的な言葉が飛び交います。

そして、この保健機能食品は三つに分けることができます。

 

・機能性表示食品

・栄養機能食品

・特定保健用食品

 

 

これらは、微妙に異なるものを表していますが、

あまり区別を知られていないのが現状です。

ひとつずつ説明したいと思いますが、

それはまた次回。

 

 

 

皆さんにとっての食費って、どのような位置付けですか?

かけがえのないものだけど、

イタい出費があったら、調整弁になっていたり。

 

 

食費は、

2010年ごろまで10年ほど減少を続けていましたが、

今はそこから若干上昇してきています。

 

 

とはいうものの、

微妙な変化でそこまでではありません。

やはり、生きていく上で最低限はかかってくる費用ですものね。

 

 

しかし今、その中身に変化が生じています。

生鮮食品が減り、外食や調理食品が増えています。

 

 

共働きや子育て世代では、仕方のない出費ですが、

出費割合で見てみると、

生鮮食品を買う出費と、外食+調理食品の出費の割合だと、

今では後者の方が高くなってしまっているのです。

 

 

週に1回の楽しみという感じから、

今日はどこのお店にしようかな、といった感じに

変化してきているのです。

 

 

そして、もう一つ。

実はサプリメントの市場も、

順調に伸びているのです。

 

 

お野菜が年間2兆円と言われていますが、

2015年ですでに1兆6000万円。

今までの伸びから見て、2兆円は数年でいきそうです。

 

 

外食や調理済食品、サプリに費用を費やしているということは、

生鮮食品が減少していることになります。

 

 

野菜を買う量が減ってしまったり、

質を落としたりして調節しているのでしょうか?

栄養士として、とても不安になります。

ここで視点を変えて。

世界では、健康への考え方が2通りに分かれます。

 

 

・アメリカ型「健康は自己責任」

国としては、生活習慣を改善する指標を示すが、

国民は自助努力で達成を図る。

 

 

・EU型「市民の権利としての健康」

健康を獲得するのことは市民の権利であり、

その権利を侵害する要素の排除に
(戦争、飢餓、食品添加物、農薬、等)

国家は責任を持つべきである。

 

 

日本はどちらでしょう?

実は、

前者のアメリカ型に近いのです。

 

 

自分で健康のために自己責任で活動しなければならない、

正直、かなり厳しいことです。

 

 

栄養に詳しくない方でも、

わかりやすい表示作りなどをすることにより、

その活動量はかなり軽減されます。

 

 

私たちは食べ物に関して、もっと興味を持たなければなりません。

ただ、栄養士たちももっと興味を持ってもらえるような

アプローチをすべきです。

 

 

では、最近食品によく付いているマーク:‘トクホ’

それは、上記の位置付けになっているのでしょうか?

次回 詳しく検証してきたいと思います。

毎週頼んでいる宅配「生活クラブ」で、

この間、学習会がありました。

内容は、栄養の基礎知識と、

現代の栄養問題でした。

 

 

私は栄養士なので、

基礎知識のところはあまり関心がありませんでしたが、

 

 

参加されている方は一般の方が多かったので、

真剣にメモを取って聞いて見える姿に、

関係者ではないのに嬉しくなりました。

 

 

やはり皆さんが栄養に関心を持ち、

少しでも健康に過ごして欲しいという願いは、

私自身の願いでもあるからです。

 

 

そして、現代の栄養の問題、と言われて

私的には、

・お菓子でご飯を終わらせてしまう

・働いている方が多いから、偏った食事

 

 

と言ったイメージでしたが、

これが全く異なる視点からの問いかけで

とても興味深い内容でした。

これから、何回かに分けて

掲載していこうと思います。

栄養士の方もそうでない方も必見!

ぜひ覗いていってくださいね。

 

日本人の健康意識

保健機能食品の裏側

五大栄養素の中で大事なもの

卵と牛乳は嫌煙する食べ物になりつつある?