コンテンツへスキップ

もうすぐ中秋の名月ですね。

今年は9月15日だそうです。

%e3%81%8a%e6%9c%88%e8%a6%8b%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88

中秋の名月には、

豊作を願って、

その年の畑の収穫物を月に供える風習が

ありました。

 

 

この時期には里芋が取れるようになります。

ですので、別名「芋名月」とも呼ばれるのは、

ここからきているのだと思われます。

 

 

皆さんは何をお供えしますか?

そうです、大抵の方は

月見団子と答えるでしょう。

 

 

なんで芋ではないの?

実は、月見団子を供えるのは、芋を供えた風習の変形だと

考えられています(団子は芋の代わり)。

 

 

十五夜には、月見団子を15個お供えします。

月見だんごを供えることで、お月様に感謝の気持ちや祈りを伝え、

供えたものを食べることで、それらを身につけることになります。

%e6%9c%88%e8%a6%8b%e5%9b%a3%e5%ad%90

月見団子が丸いのは、

満ち欠けをする月が満ちる姿を模しているからで、

豊作祈願や収穫祝いに加え、

ものごとの結実、健康や幸福をあらわします。

 

 

丸いと言っても、

まん丸だと死者の枕元に供える「枕だんご」に通じるので、

ほんの少しだけ潰すそうです。

 

 

地域によっては、

飾る時にすでにあんこをつけて飾るところもあるようです。

あんこが里芋料理の「衣かつぎ」の皮や、

月にかかった雲を表していると言われています。

 

 

団子の材料は、基本うるち米の粉である上新粉を用います。

米の豊作祈願なので、やはりお米を使ったのでしょう。

 

 

しかし今では白玉粉を使用したり、

とにかく団子ができればいいとの考えの方も多いようです。

上新粉だけでは、柔らかいお団子を作るのは結構難しいですしね。

 

 

意味も分からず飾るのではなく、

今年は意味をしっかり理解して、

子供達にも伝えていこうと思います。

今回は実家に帰省して、お盆を学ぶことができました。

そんなお盆ももうすぐ終わり。

ご先祖様も、明日 お帰りになります。

 

 

帰るときには、色んなお土産を持って帰ります。

お土産は、地域によって変わるようで、

一般的には、お供えの食べ物は日替わりで用意します。

 

 

13日の迎え盆にはあんこつきの「お迎えだんご」

14日はおはぎ

15日はそうめん

16日は「送りだんご」という白いだんご

 

 

だそうです。

ただし現在ではお盆の期間中、

同じものをお供えするケースもあるようです。

 

 

この辺り(福岡県京都郡)では、送りだんごとして、

きな粉のお団子をお供えするそうです。

 

 

白玉粉で団子を作り、

きな粉砂糖をまぶして完成。

シンプルで簡単ですね。

 

 

でも、

誰でも大好きなきな粉団子。

きっとご先祖様も大喜びでしょう。

仏壇お供え

それにしても美味しそうだ〜。

いっぱいお持ち帰りくださいね。

お供え団子

今年もお盆の季節がやってきました。

実家に帰省されている方、お仕事の方、

いろいろなお盆を過ごされていることと思います。

 

 

お盆には、仏壇参りや墓参りをしますね。

お盆イメージ

仏壇に、ナスやきゅうりを使って、

飾り物をするのをご存知ですか?

お盆のきゅうりとなす飾り

実際に作ったことはなくても、

見たことがある方も多いと思います。

これ、何の為に作っているのか?

何に見立てて作られているのかご存知ですか?

 

 

これはきゅうりやなすを使って、

割り箸や、つまようじで足をつけて作る、

馬や牛の飾りです。

 

 

きゅうりの馬は迎え盆に

「足の速い馬に乗って、早くあの世から帰って来られるように」

 

 

なすの牛は送り盆に

「足の遅い牛に乗って、ゆっくりあの世に戻って行けるように、

この世からたくさんの供物を積んで楽に帰れるように」

という願いがこめられています。

 

 

これがなぜキュウリやナスなのか、

その理由ははっきりしません。

 

 

おそらく夏の時期に多く採れる野菜のため手に入りやすく、

またどこでも収穫できる野菜であったことから、

広く全国的にキュウリとナスが使われているものと考えられています。

 

 

キュウリやナスのほかにも、

沖縄では先祖の霊があの世に帰るときの杖としてサトウキビをお供えするなど、

地域によってお供え物とする野菜やその意味合いには地域性があります。

 

 

飾る場所は一般的には盆棚ですが、

仏壇に乗せるケースもあります。

 

 

飾り方ですが、ご先祖様をお迎えするときは内向き、

お送りするときは外向きにおくのが一般的です。

 

 

こう見ると、色々考えられた作法があるのですね。

地域によっては上記と異なる方法のところもありますし、

この習わしをしないところもあります。

 

 

それぞれの地域の文化を学ぶ良い機会ですね。

一度 聞いてみるのもいいかもしれませんね。