コンテンツへスキップ

今までは、コンビニがいかに時代に合わせて

努力をしてきたかを述べさせていただきました。

ただそんなコンビニですが、

やはり問題点もいくつかあります。

 

●環境問題

24時間開けておくために、水や電力など

エネルギーを大量に使用しています。

また店舗だけでなく、消費者の好みに合わせるために

工場でも多大なエネルギーを投入しています。

 

 

●廃棄の問題

店舗での廃棄はもちろん

(閉店セールがないので)、

製造段階でも廃棄がすごいのです。

 

 

店舗に卸す業者は、

欠品をしないように準備しなくてはならないのです。

欠品してしまうと、ペナルティが課されてしまいます。

 

 

ですので、捨てるのを覚悟した量を

準備するのです。

当然 一番多い日を除いた日は、

その全てが廃棄に回ります。

私たち消費者がわがままになればなるほど、

過剰なルールが卸を苦しめ、

結局は無駄がたくさん出てきてしまいます。

 

●安全性

今 消費者も健康に気をつけるようになり、

そのため、コンビニでも

食品添加物削減を謳うことが多くなってきました。

 

 

しかし、成分表示をよく見ていますか?

合成着色料無添加、とあっても、

保存料の中には着色を促すものがあったりして、

それを使ったりしているのです。

 

 

結局のところ、添加物の種類が異なるだけで、

添加されているものが多いのが現状です。

 

 

ちなみに裏の成分表示の後ろの方

(物によっては斜線後)に

添加物の記入がありますので、見てみてください。

 

 

●労働問題

コンビニはフランチャイズ方式です。

ここにも大きな問題があります。

しかしこれは栄養と関係がないので、

今回は割愛させていただきます。

 

 

ただ完売するより、売れ残った方が

本部が儲かる仕組みになっている、

とだけお話ししておきます。

 

 

と、様々な方向の問題があります。

今後コンビニは、

上記の問題と向き合ってくれるのでしょうか。

 

 

向き合ってもらうためには、

消費者も賢くなる必要があります。

 

 

一人一人が自分の健康や将来の環境のことをしっかりと考え、

コンビニとどのようにお付き合いをするのか、

自分たちの生活を今一度見直す機会となっていただければ幸いです。

世の中の変化が激しい中、

どのような変化をすれば良いのか、

探っているコンビニ業界。

 

 

その中でも、画期的なものを

少し取り上げて紹介します。

 

 

●コンビニの商品展開

店内に3000品目近い商品を並べ、

その中でも食品が売り場の70パーセントを占めます。

 

 

ということは、単純計算すると、

2100品の食品が並んでいることになります。

すごい数ですね。

また、年間7割の商品が入れ替わるそうです。

凄まじく新商品の開発をしていることがわかります。

だからこそ、流行に乗れたり、自ら流行を流せるのですね。

 

 

また最近では、原材料の選定(〇〇岩塩を使用など)、

製造工場での徹底した品質管理(コールドチェーンなど)、

食品添加物の削減 など、様々なことに対応しています。

 

●その他の工夫点

ローソンファームなどの直営で農家と契約し、

こだわった農法で、鮮度の高い野菜を

使用できるようにしています。

容器の工夫により、

熱の加わりが均一になるよう工夫したり、

汁がこぼれないように、蓋に仕掛けがあったり、

手が汚れないように、スパゲティのフィルムをなくしたりと、

食品の開発だけでなく、

容器や食材にまで開発や工夫を凝らし、

様々な面から頑張っていることが伺えます。

この努力には頭が下がります。

 

 

しかしこんなコンビニにも、

やはり落とし穴があるようです。

次はコンビニの問題点を探っていきたいと思います。

総菜の定義として、

家庭外で調理・加工された食品を

家庭や職場・学校・屋外に持ち帰って食べられる

日持ちしない調理済食品のことです。

 

 

主に、米飯類・調理麺・調理パン・

一般総菜・袋物総菜などです。

 

 

少し前までは、そうざいを

「惣菜」と書いていましたが、

米飯、麺類がかなり多くの割合で含まれることから、

「総菜」と書くようになったそうです。

以前にも書きましたが、

この総菜市場が非常に伸びており、

食費にかかる費用はここ20年ほど変化はないのですが、

この総菜(中食)市場だけは、年々上昇傾向です。

 

 

また今までは専門店(いわゆる総菜店)が1位独占でしたが、

2015年よりコンビニが逆転し、毎年3〜5%の割合で増えています。

すごい伸びですね、驚きです。

 

 

また、カテゴリー別に見てみると、

やはり米飯類が50%を占めており、

会社員がお昼ご飯を買いに利用、

といったものが見え隠れしているのですが、

 

 

この米飯類も年々低下してきており、

一般惣菜やパウチ型食品が伸ばしてきています。

おかずを購入して、一品追加と考えている方が増えているようです。

 

 

健康志向でバランスを気にして購入?

共働きで作る時間を削減するために一品として食卓に出す?

どちらなのか?あるいは両方か?

 

 

以上をまとめると、

・内食(家庭で作って食べる)が減少し、

中食(外で買ってきたものを持ち帰って食べる)が増加。

・総菜の購入先がコンビニに移行している

・総菜の内容が、米飯類から、惣菜類が増えている。

著しい変化ですね。

薄々とは感じていましたが、ここまで中食が活性しているとは。

また、今や惣菜はスーパーではなく、コンビニなのですね。

 

 

増えてきているコンビニ。

こういった現状があったのですね。

もう本当に「社会インフラ」ですね。

 

 

またコンビニも惣菜に力を入れるべく、

色々なことにチャレンジしているようです。

それについては、次回をお楽しみに!

コンビニとはー

売り場面積が30㎡以上250㎡未満で、

14時間営業し、

飲料・食料品を扱っている

小売店を指します。

1927年にアメリカで氷屋さんから発展し、

日本では1970年初めにできました。

 

 

できた始めは、24時間365日店が開いていて、

いつでも商品が買えることが使命でした。

 

 

しかし最近では、

生活をする上で必要最低限のものが揃い、

なければ生活に支障をきたす「社会インフラ」

となってきています。

 

 

では、コンビニデイリー商品が

スーパーと差別化するためにしていることを紹介します。

 

・パン

1日3回宅配があるようです。

これはまさに焼きたてと言えるのでは!?

そんなに循環がいいのですね。

 

・弁当

週明けの朝でも食べられるということで、

単身者の心を鷲掴み!?

 

 

・サラダ、惣菜

コールドチェーンを採用することにより、

いつまでも野菜がシャキシャキしている。

パウチパック惣菜が増え、

好きな量だけ好きな時に食べられる。

温めだけで簡単に食べられる

 

・デザート

ケーキ屋さんで修行した職人を採用

クリームの研究を重ね、

女性受けするようなケーキを開発。

スーパーやケーキ屋に行かなくても、

美味しくて、一人でも入りやすく1つのみでも

抵抗なく購入しやすい点が、売り上げにも影響してきている。

 

 

こう考えると、

コンビニも出来た45年前と比べたら、

ずいぶん変わってきましたね。

 

 

そして、近くになければならない存在

「社会インフラ」にまでなっています。

 

 

こんなコンビニですが、

このままでは本当に食卓を占領してしまうのでは!?

なんて考えそうですが、

 

 

その裏側には問題点がないはずがありません。

しかしその前に次回は、

日本の惣菜市場をお話ししたいと思います。
(日本の総菜市場のブログはこちら)

と言う題名の勉強会に参加してきました。

生活クラブ主催の勉強会です。

なんだか少し恐怖感のある題ですね。

ですが、とっても楽しかったですよ。

 

 

子供を出産してから遠ざかっていたコンビニ。

しかし、最近 仕事を始めてからまた

行く頻度が高くなってきました。

 

 

私の使い方は、

・淹れたてコーヒー目当て

・ゲストハウスに泊まった翌日の朝食調達

・チケット購入

と言った感じです。

なんでも揃っているコンビニ、

やはり便利ですよね。

 

 

そんなコンビニの現状を探ってきました。

どうして上記のような題名がついたのか?

コンビニの技術の進化や考え方の変化など

 

 

盛りだくさんの内容でしたので、

何回かに分けてお届けしようと思います。

・コンビニの今

・日本の総菜市場

・コンビニに求められているもの

・表示の見方

ご期待ください!