コンテンツへスキップ

カルシウムを摂るために、

まず思い浮かぶのが牛乳だと思います。

ただ、この牛乳いろんな持論が展開されています。

体に良いのか?悪いのか?

これは栄養士でも答えが出せない問題なのかもしれません。

答えは出せませんが、栄養士だからこそ思うことを記載したいと思います。

 

 

●牛乳はカルシウムがたくさん含まれているの?

答えは いいえ です。

ならばなぜカルシウム摂取=牛乳なのか?

 

 

それは、手軽に取り入れられ、安価であることが

最大の特徴ではないかと思われます。

 

 

数年前に牛乳を廃止した学校がありましたよね?

まだそんなに経っていませんが、記憶にありますでしょうか。

実はあの数年後、牛乳が復活したということです。

 

 

ただ、給食には合わないから、おやつとして。

やはり牛乳なしで、予算が限られた中でカルシウム摂取となると、

難しかったようです。

 

 

●牛乳は体に悪いの?

ここが一番の問題だと思います。

私は牛乳自体は悪くないと思っています。

 

 

ただ、牛乳が体に合わない人

下痢になったり体調不良になるなどの方には

やはり栄養の吸収も低下するのでお勧めできません。

 

 

あと一つ問題なのは、

その牛乳を作るために、飼われている牛の問題です。

 

 

安くあげるために、餌はどんなものを食べているのか、

保存のために、添加物は入れていないだろうか、

殺菌の方法で人間に良いものまで殺していないだろうか。

 

 

またミルクを出している間は、妊娠しないと言われています。

それはホルモンの関係が大きいとまでわかっているようで、

このような牛にはホルモン剤を入れているとも言われています。

 

 

どんな食べ物でも共通して言えることですが、

その食材が安くできる、安定してできるのには訳があるということ。

学校給食にここまで求めることが難しいのかもしれませんけどね。

 

 

牛乳の話が膨らみ過ぎてしまいました。

●では、カルシウムが含まれている食材とは?

・ワカサギ、イワシ、しらす干しなどの小魚

・小松菜、モロヘイヤ、水菜 などの野菜

・手軽な乳製品(ヨーグルト、チーズ、牛乳、スキムミルク)

 

 

などにたくさん含まれています。

このように考えると、

やはりバランス良い食事をとることが大事なのだと

感じることができます。

ただ、やはり気をつけていないと

年を重ねるごとに骨量が減り、骨折しやすくなります。

骨折して寝たきりになると、筋肉が衰え、

歩くことが億劫になり、急に元気がなくなるという話も聞きます。

 

 

今日 この記事を読んでくださったあなたは、

カルシウムについて、少しは興味がある方だと思います。

 

 

ぜひカルシウムがたくさんとれる食品を利用したり、

カルシウム吸収をよくする栄養素が含まれた食材を取り入れたり

してみてくださいね。

運動も忘れずに!

丈夫な骨作りへの指標となる「骨量」は

10代からぐんぐんと高まり、

20歳頃をピークにあとは下降の一途をたどります。


(ユニタ整形外科クリニックより)

つまり、

長い人生において成長期という限られた時期が

一番効率よく骨量を増やすことが出来る時期なのです。

 

 

この時期にしっかりと骨量を蓄えておくことで、

大人になっても丈夫な体でいられます。

 

 

もうこんな時期は過ぎた!という方でも、

これから予防・対策を講じれば、

低下の速度を和らげることができます。

 

 

どのような対策をすれば良いのか。

気になりますよね。

 

 

カルシウムを摂れば良い!

それはもちろんですが、

それだけではありません!!

 

 

実はカルシウムを摂取することと同時に、

吸収率をアップさせることも

重要なのです。

それらは、

ビタミンD:きのこ類、鮭、カワハギ、しらすぼし

マグネシウム:木綿豆腐、あおさ、種実類

ビタミンK:葉物野菜、海苔、納豆

です。(摂取しやすいものを挙げています)

 

 

これらは、カルシウムの腸からの吸収を助けたり、

沈着する作用を強化してくれたり、

また骨からの流出を防いでくれます。

そして他にも、運動が有効だと言われています。

筋肉によって骨に適度な刺激を加える運動は

カルシウムを骨に取り込み、骨を強くします。

栄養には様々な分類があります。

 

三大栄養素と言われる、炭水化物、タンパク質、脂質

それから、これらの補助や体の調子を整えるために必要なビタミン、ミネラル

それ以外の食物繊維・ファイトケミカル


(サプリメントラボより)

というふうに分けることができます。

 

 

その中でもカルシウムは、ミネラルに含まれます。

では、カルシウムの働きとは?

 

 

・骨や歯の成分になる

・神経細胞で情報の伝達をする

・筋肉の収縮に関与

が挙げられます。

やはりここでは一番気になるのは、

骨・歯の成分というところでしょうか。

 

 

カルシウムは全体の99%は骨や歯に存在していますが、

残りの1%は血液、筋肉、神経などに存在しています。

 

 

「イライラしているのはカルシウムが足りないから!」

と言われるのを耳にしませんか?

これはカルシウムが神経細胞で情報の伝達をすることから

きているといわれています。

つまり、カルシウム不足⇒情報伝達が遅い⇒イライラする

という流れなのです。

 

 

このようにカルシウムは体の中でたくさんの働きを持っています。

では、

どのくらい取ればいいのか、

どんな人が足りていないのか、

など、次回 詳しくお話ししましょう。

カルシウムは大事だし、

足りてない人が多いとよく聞くけど、

牛乳って太りそうだし。

そんな話をよく聞きます。

今回は基本的なことから、

どのように摂取するのがオススメなのかを、

お話ししようと思います。

カルシウムって何?

・カルシウムはどのくらい取ればいいの?

カルシウムが必要な人は?

カルシウムを上手に摂取する方法を教えて