コンテンツへスキップ

食欲がなかった長女。

心配しながら様子を見ていました。

好き嫌いなのか?

でも残したのは大好きなピザや、卵かけ御飯、

違うなあ。

 

 

精神的なものなのか?

相変わらず勉強はしないし、

学校は行きたがるし、

違うかなあ。

 

 

頭を悩ませながら、1週間ほど過ぎたある日。

学校から帰ってきて発した言葉ー。

それは、

 

 

「お母さんお腹すいたよ、おやつちょうだい!」

ととうもろこしをほうばりました。

 

 

そしてそのあとの夕飯でも、

しっかり元の食事の量を食べました。

 

 

それから2日ほど過ぎましたが、

朝ごはんを食べながら、「今日の給食は何かな?」

「今日のおやつは何の予定?」

と食べ物の質問の連続。

 

 

もうすっかり大丈夫なようです。

何だったのかはわかりませんが、

疲れからきていたのでしょうか。

 

 

食欲は健康のバロメーターです。

体に不調があったり睡眠不足になった時、

食欲がなくなったり、子供の場合 嘔吐をしてしまったり。

 

 

そんな時は

食事をきちんとしてあげることで、

体も心も落ち着き、

健康をもっと増進してあげることができます。

 

 

逆に言うと、

体調を崩さないようにするために、

食事はとても大事なものです。

 

 

家族の体を守る主婦(主夫)として、

1日3回あるチャンスをぜひ利用してくださいね。

いつもは私よりたくさん食べる長女。

給食も毎回お代わりするぐらいの食欲。

今までどんな時でも食欲だけは減退することがありませんでした。

 

 

あれは3歳の時。

喉にブツブツができるヘルパンギーナの時でも、

普通に食事をしていました。

 

 

その後私がかかり、

痛さにびっくりしました。

その時私でさえ食べれなくて痩せました。

 

 

そんな娘が、最近 食欲がないのです。

昨日の大好きなピザだって4切れ食べただけ。

いつもなら2桁いくのに。

(でも残りませんでしたが、何で???)

今朝も大好きな卵かけご飯を

残していきました。

残すなんてこと、これまでにあったかしら?

 

 

元気はあるのですが、

食欲は健康バロメーターでもあります。

とても心配です。

食欲不振とは言っても、

一般的な女の子の量に戻ったくらいだと思うのですが、

少し様子を見たいと思います。

昨日は、口臭の原因(食べ物について)

をお話ししました。

ブログはこちらから見られます。

 

 

今日は口臭についての対策です。

まず1に、

 

 

匂いのきついもの、お酒やコーヒーは、

これから大切な人と会う!

という前に口にするのはやめましょう。

また、お酒やコーヒーの後は、

お茶やお水などで水分補給をしてあげましょう。

口内の水分を保ってあげることで、

少しでも口臭を和らげます。

 

 

そして、もう一つの原因となる

昨日少しお話しした腸内環境の悪化が原因について

今日はしっかりお話ししたいと思います。

腸内環境が悪化する原因は、

野菜不足との回答では大雑把すぎますね。

 

 

食事を取ると、胃で消化・腸で吸収され、

血液を巡って全身へ回ります。

栄養も回りますが、もちろん他のものも一緒に回ります。

 

 

そこでバランスが悪い食事が続くと、

消化吸収された食べ物で腸内に悪玉菌が増えます。

そうなると、

アンモニア・アミン・硫化水素などの悪臭成分(腐敗産生物)

がたくさん放出され、吸収されて体を回ります。

 

 

体も巡り、肺に到達したその悪臭が、

口から出てくるのがまさに口臭なのです。

 

 

では、腸内菌の悪玉菌を減らして善玉菌を増やすには?

一般的にはヨーグルト!と思われる方も多いのではないでしょうか。

しかしこのヨーグルトも、胃酸で効能が失われているのでは!?

との疑問視する声も上がっています。

 

 

そこで、他に整える方法はないものなのでしょうか?

もっと身近にあるのです!!

それはー、

 

 

・野菜を摂取する(食物繊維をたくさん摂取する)

・運動をする

・毎日排便をするようにする

というもの。

排便は野菜を摂取することで手助けすることができますので、

要は上記2つを守ればいいのです。

 

 

この2つ、本当によく出てきます。

それだけ大切なことなのです。

今一度、自分の生活を見直してみてください。

 

 

ちなみに私の主人も口臭が気になっていました。

言おうかな〜とも思いましたが、

まずは私が食事で治してみよう!と思い、

 

 

・水分をたくさん摂取するよう、声かけをする
(お茶などの水分をあまり取らなくても平気な方なので)

・野菜の食物繊維が大切とのことなので、白米から玄米食に変える

 

 

この二つを実践してみました。

すると、どうでしょう。びっくりしたことに本当に

口臭があまりしなくなったように思います。

 

 

たまたま近づいていないだけなのだろうか?笑

最近 口臭で気になることがなくなりました。

やはり口臭がない主人の方が好きです。笑

 

 

口臭はすぐに直さなくては危ない!

という病気ではありません。

 

 

しかし、口臭の原因となるものには

病気が隠れていたり、

周囲の方に迷惑をかけています。

あなたの印象も悪くなってしまうかもしれません。

自分の口臭のこと、少し考えてみてはいかがでしょうか。

また、やはり大事なのは野菜摂取と運動。

ぜひ少しでも生活に取り入れてくださいね。

人の口臭って気になりませんか?

でも実は自分でも知らない間に

口臭が酷くなっているかもしれません。

年を重ねると、口臭がする(酷くなる)ことが多いですが、

それだけでなく、匂いのきついものを口にしたり、

虫歯・歯周病や胃腸系の病気にかかると、口臭が酷くなると言われています。

このように口臭はたくさんの原因がありますが、

その中でも今回は食べ物との関係を述べたいと思います。

 

 

まずは、匂いのきついものを食べた時

これは一時的なものなので、大切な人と会う時以外に

食べればいいことになります。

 

匂いのきついものというと、にんにくやネギというイメージですが、

お酒やコーヒー、甘いもの全般も代表格です。

 

 

お酒やコーヒーは体から水分を出そうとする利尿作用が働きます。

そうなることにより、口内の水分も奪われたり唾液の分泌も少なくなり

口の中に菌が繁殖し、口臭となります。

 

 

また甘いものは、よく虫歯になるといいますが、

口内にいる菌が活発になります。

その菌が増えれば増えるほど、口臭も酷くなります。

 

 

これ以外にも、アブラナ科の植物や納豆などもありますが、

これら摂取するものからの口臭は

一時的に悪化するのみで、時間が経てばよくなります。

 

 

本当に悩める口臭は、

長期間悩んでいる口臭、いわゆる上記以外のものです。

 

 

その原因の多くは

腸内環境が悪化し、便秘気味である

ということ。(上記の病気は除きます)

では腸内環境がどうして悪化するの?

という疑問にぶつかると思います。

それは、、

便秘という言葉からも想像できると思いますが、

 

野菜不足になっているからです。

 

肉料理が好きな人は口臭がきついと言いますが、

これは肉の量に対して野菜摂取が足りていないから、

口臭が出てきてしまうのです。

 

 

野菜のどのような力が口臭を予防してくれるの?

という疑問が次に出てくると思います。

それは、次回ー。お楽しみに!

栄養指導でもう一つ質問が出ました。

血液検査で尿酸値が高くて、
(尿酸値=プリン体の濃度)

このままだと人工透析しなくちゃいけなくなる!

と先生に脅されたのですが、どうすればいいですか?

お酒は全く飲まないので、どうしたら良いのかわからない

との質問でした。

私の知識では、

プリン体はお酒とそのおつまみが原因であることが主である

プリン体でなぜ人工透析に進むの?

という疑問が湧いてきてしまいました。

 

 

しかしこの方はおつまみ的なものも

食べられていないとのことでしたので、

うーん、、となってしまいました。

 

 

もう一度、できれば避けたい食べ物を確認し、

これらをあまり食べ過ぎない程度にすることを

伝えましたが、納得がいきません。

 

 

家に帰って調べてみたところ、

贅沢病だから、質素な食事にすること

今までの食事のパターンでなったのだから、食事パターンを変えること

と散々な言われようです。

 

 

要は、

バランスよく食べ、食べ過ぎに気をつけること

らしいです。

他にも、

プリン体を含む食品の頻度を控える

アルカリ性食品を多く取るよう心がける

などがありますが、この辺りはできる方がといった感じです。

 

 

そして、

水分をたくさん取るよう心がける

これは知りませんでした。

水分量が不足すると、

腎臓に負担をかけ、その分プリン体が悪さをしやすいようです。

 

 

たくさん水分を摂ると、

余分な水分が尿となり、

必要ないプリン体が自然に外に出て行くため、

プリン体の数値が低くなりやすい、

となるようです。

 

 

たくさん書いてしまったので、

続きはまた次回。

プリン体で人工透析?

プリン体を多く含む食品

アルカリ性食品とは?