コンテンツへスキップ

タンパク質とカロリーの関係

どんな食品にもタンパク質、脂質、炭水化物が含まれており、

その含有量が違うのだということは、

以前からお話ししていると思います。

 

 

今日は、タンパク質が多く含まれると言われている

肉と魚、卵、大豆、牛乳で

タンパク質とカロリーについて比較していきたいと思います。

 

 

しかし食べるものによって、

食品100gを摂取した時にタンパク質の量や、

カロリーがかなり異なってくるのを

ご存知でしょうか。

%e9%a3%9f%e5%93%81100g%e6%91%82%e5%8f%96%e3%81%97%e3%81%9f%e9%9a%9b%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%91%e3%82%af%e8%b3%aa%e9%87%8f%e3%81%a8%e3%82%ab%e3%83%ad%e3%83%aa%e3%83%bc%e9%87%8f

カロリーの量は、脂質の含有量と比例しています。

脂質が多い牛カルビ肉では、

タンパク質が少なく、カロリーが高くなっています。

 

 

肉・魚のほとんどの種類は

食品100g摂取すると、タンパク質量は、

ちょうど一食分ぐらいになることがわかります。

 

 

一般的な方が1食でのタンパク質量が20gが理想であることから、

タンパク質が20gの際のカロリーを見ていきましょう。

%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%91%e3%82%af%e8%b3%aa20g%e6%91%82%e5%8f%96%e3%81%97%e3%81%9f%e6%99%82%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%ad%e3%83%aa%e3%83%bc

カルビはいわゆるバラ肉です。

油がたくさん含まれている部分なので、

飛び抜けて、カロリーが高くなっています。

%e8%82%89%e7%9b%9b%e3%82%8a%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b

他の肉類も、

赤身部位の方が、

カロリーは抑えられていることが分かります。

 

 

魚類は、

食品100gに含まれるタンパク質量の変化がないことから、

脂質が多くなる順、白身→鮭→青魚の順で

同じタンパク質量ではカロリーが上がります。

%e9%ad%9a%e7%9b%9b%e3%82%8a%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b

しかしながら、青魚の油は貴重なので、

カロリーが許すのであれば、

積極的に摂りたいものです。

 

 

話が少し逸れてしまいましたが、

同じタンパク質量を摂取しようと思っても、

・食品によって、食べる量が異なること

・部位によって、カロリーが変わってくること

この二つをしっかり理解してもらえればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA