コンテンツへスキップ

こしょくの途中ですが、、

久々の生たけのこに興奮し、

思わずブログアップです。

 

 

今は山菜が旬ですね。

ふきのとう、ゼンマイ、わらびなど、

天ぷらや煮物にしたら最高ですね。

 

 

春を感じるたけのこ、

今年は寒い冬がなかなか終わらなかったので、
(どうやら東海地方だけのようですが、)

たけのこもなかなか成長が遅いと聞いていました。

でもでも、こんなに立派なたけのこ。

たけのこの鉄則は、早く茹でろ!です。

たけのこを掘り起こしたと同時に、

えぐみの発生が始まっています。

 

 

茹でる際は、

米ぬかや米のとぎ汁でアルカリ性にします。

唐辛子も一緒がいいのだとか。

 

 

唐辛子には殺菌作用があって、

たけのこのえぐみを緩和するからです。

また、糠(ぬか)の臭みもけしてくれます。

 

 

早速ゆで開始。

でも、うちには大きな鍋がなく、こんな始末。

大丈夫かしら?

後半、だいぶ柔らかくなってきて、

無事に全身お湯に浸かりました。

 

 

1時間ゆでた後、

そのまま冷めるまで、お湯の中に放置します。

アクが完全に出切っていないからだそうです。

 

 

その後はお水につけて冷蔵庫に保管。

でも早速たけのこを使って料理してみました。

たけのこと言ったら、たけのこご飯でしょ!

とっても美味しかったです。

そしてその後は、天ぷらを楽しみました。
(写真撮り忘れました。イメージです)

 

たけのこって、

栄養がないように思われがちですが、

実は、いいこともたくさんあります。

 

 

●疲労回復

グルタミン酸やチロシン、アスパラギン酸などの

うまみ成分でもあるアミノ酸が含まれています。

ゆでた時にでる白い粒状のものはチロシンで害はありません。

これらの成分は疲れをとる働きもあります。

 

●カリウムが豊富に含まれる

ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、

高血圧に効果があります。

また、足などのむくみをとる作用もあります。

 

●食物繊維が豊富

食べた感じからも感じれますが、

食物繊維を豊富にふくんでいるため、

便秘や大腸がんなどの予防に効果的です。

 

 

こんな良いことが多いたけのこ。

しかし、大量に取ると吹き出物や

アレルギー症状のようなものが出たりしますので、

ほどほどに楽しみましょう。

新鮮な魚をぜひ食べて!というブログを

以前に書いたと思います。
ブログ:魚は鮮度が命

 

 

今日は、今の魚の現状をお話ししようと思います。

私の両親(還暦を迎えた)世代は、若い頃はあまり肉など食べず、

魚ですら海の近くにいないと食べられなかったのではないでしょうか。

肉や魚を始めとするタンパク質は、野菜に比べると高価でした。

 

 

でもそんな時でも、海の近くの人は魚を食べられていた、

ということは、魚はこの中でもそれほど高価でなかったことが分かります。

ただ、保存方法がなかったので、ごく限られた地域でしか食べられなかったでしょうけど。

 

 

実は、魚の値段が高いのは、

大きな冷蔵庫や冷凍庫を設置し、大量の電気を使い、

売り場を清潔に保たなければなりません。

 

 

そうなると、魚の原価にこれらを足さなければ、

商品として売ることができません。

 

 

肉や野菜より、魚は鮮度の保持期間が極端に短いので、

品温管理や鮮度管理を徹底しなければなりません。

これも高コストの原因です。

%e6%bc%81%e7%8c%9f

昔はこれらのように保存方法がなかったので、

その日のうちに消費していたのでしょう。

なので、低価格で購入できたと思われます。

 

 

実は、タイに駐在していた時にも、

日本の築地から直輸入したと言われる刺身が食べられました。

確かに日本のスーパーで食べるより、美味しいかも。

%e5%88%ba%e8%ba%ab

そんな美味しさのまま、どうしてこんな離れたタイで

食べることができたのでしょう。

 

 

それは、

保存方法に気を配り、空輸しているからです。

その代わり、価格は目が飛び出るほどの料金です。

 

 

価格が高いと、

たくさん食べて欲しい!といくら伝えても、

そう頻繁に食べるわけにはいきません。

 

 

魚自体はそんなに高価でないのに、

一体どうすれば、いいのでしょうか。

次回に続く
(ブログ:)

%e3%82%a4%e3%83%af%e3%82%b7%e9%ae%ae%e9%ad%9a

秋になって随分経ちますが、

旬の食べ物特集をしていませんでした。

ぜひ旬のうちに最高の美味しさで味わっていただきたいので、

よかったら、参考にしてくださいね。

%e7%a7%8b%e3%81%ae%e9%a2%a8%e6%99%af%e3%80%80%e7%a8%b2%e3%81%ae%e5%88%88%e5%8f%96%e3%82%8a

秋の味覚といえば、たくさんありますが、

インターネットアンケートを取ったところ、

ダントツ一位なのがサンマだそうです。

%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%9e

サンマは何と言っても、そのまま塩焼きが美味しいですが、

若干 サンマ独特の匂いもあり、それが苦手という方もみえると思います。

その匂いを消して、美味しく食べる方法をご紹介します。

 

 

●梅シソ巻き

3枚おろしにしたサンマに片栗粉をふりかけ、

半分に切ったシソを置き、練り状にした梅干しを塗る。

それを尾の方から巻いて、最後は爪楊枝で止める。

 

それをオーブンで焼く。

または片栗粉をまぶして、中温の油でじっくり揚げる。

 

これは塩加減が梅干しで決まるので、味付けは簡単ですね。

3枚おろしが少し大変ですが、後は楽ですし、

見た目にもおしゃれになります。

 

 

●サンマの豆腐挟み

豆腐は木綿を使用し、水切りを行う。

その豆腐にみじん切りの玉ねぎと青じそ、

ダシ粉と片栗粉を入れ、混ぜ合わせる。

 

サンマは3枚おろしにして塩胡椒をする。

その長さに合うよう、豆腐を長四角に整形する。

3枚おろしにしたサンマに片栗粉をまぶし、豆腐を挟み、サランラップをする。

 

ラップをした上から切れ味の良い包丁で4.5等分にする。

小麦粉をまぶし、油を引いたフライパンで焼く。

ポン酢などで召し上がれ!

 

少し難易度は高いですが、

作ってみる価値があるほど美味しいです。

時間があるときにぜひ挑戦してみてください。

 

 

●サンマのトマト煮

ここで洋風を1品。

圧力鍋で作るのですが、骨まで食べられるので、

小骨が引っかからず、子供でも食べやすいです。

 

サンマはぶつ切りにして、塩をワインをかけておく。

玉ねぎとニンニクをスライスにする。

 

油を引いた圧力鍋に、ニンニクと玉ねぎを入れて炒める。

玉ねぎがしなっとしたら、トマト缶を入れてサンマを投入。

塩コショウ、ワインを加え、蓋を閉める。

圧力がかかったら、弱火で15分(圧力鍋にもよります)。

 

圧力が下がったら、器に盛り、パセリと粉チーズをふれば完成!

私の娘は小骨を嫌がり、サンマは嫌煙されがちでしたが、

このレシピで解消されました。

 

 

また、骨を取りミンチ状にして、

薬味と片栗粉加えてすましに入れたり、

豆腐と味噌と薬味でハンバーグを作ったり、

 

 

サンマの表面を焼いて、秋のキノコと一緒に

ご飯と炊き込んだら、秋の混ぜご飯の完成!

生姜やネギなどの薬味を加えてくださいね。

 

 

このようにサンマは、色々な食べ方があります。

塩焼きももちろん美味しいのですが、

時間があるときにはぜひいつもと違うレシピで

食べる人を驚かせてみましょう。

%e3%83%9a%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%9c%e3%83%88%e3%83%ab%e3%81%ae%e7%a0%82%e7%b3%96%e5%90%ab%e6%9c%89%e9%87%8f

こちら、

色々なペットボトルの飲み物に、砂糖が入っています。

これは、このペットボトルに含まれる砂糖の量です。

 

 

砂糖をこれだけ舐めようと思うと、気が遠くなる、、

なのに飲めてしまう、なぜなのでしょう?

 

 

それは、温度によるものです。

実は私たちの舌は、ぬるい時に甘みを一番感じるようになっています。

冷たい飲み物が常温になった時、甘くて飲めたもんではありません。

 

 

また砂糖の入っていない炭酸水を飲むと、からいと感じます。

炭酸水の爽快さから、甘味をあまり感じることができません。

ですので、大量の砂糖が必要となってきます。

 

 

実際にどのぐらい入っているのかを、具体的に調べてみました。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-16-22-20-54

グラフにしましたが、相対量が異なるので、ご注意ください。

 

 

予想はしていましたが、やはり炭酸飲料は多いですね。

しかしそれと同量ぐらい、街中で販売されている

シェークやフラッペチーノなどの砂糖含有量が高いこともわかります。

 

 

また、紅茶やコーヒーだからと思って飲んでいたものでも、

意外と砂糖の含有量が高いことが分かります。

 

 

以前 砂糖については、色々なテーマでお話しさせていただきました。
(テーマ:砂糖について をご覧ください)

そのようなことからも、

ジュースを飲むときには結構な覚悟を持って飲まなければいけませんね。

 

 

そうは言っても、時には飲みたくなりますものね。

上手にお付き合いできたらいいと思います。

喉が渇いたから、ジュースを飲むという習慣はやめ、

あくまで心を満たすための飲み物となるよう、見直してみましょう。

 

他の会社を利用してブログを作っていましたが、

自分の納得いく出来栄えにならず、

少し戸惑いを感じています。

 

 

そこで考えたのが、

こちらも継続しつつ、何かあった時のために、

並行してもう一つのブログを作成する

といった方法です。

 

 

ちょっと手間ですが、

ブログに入れない、

消えてしまったと言ったことから回避するためにも、

いいのでは、と考えています。

 

 

せっかくのご縁ですし、

WORD PRESSさんのこのシンプルな感じが

とても気に入っています。

 

 

ですので、

これからもよろしくお願いいたします。