コンテンツへスキップ

鏡開きって何?

鏡開きをご存知ない方はみえないと思いますが、

なぜ餅を分けるのに、鏡開きって言うのか

知っていますか?

鏡餅

鏡餅は、年神様の居場所になっています。

そのため年神様がいらっしゃる松の内は飾っておき、

松の内が過ぎたら下げて、年神様をお送りするそうです。

 

 

ちなみに、松の内は地域により異なり、

地方では11日に、関西では15日としているようです。

 

 

昔は「二十日正月」といって20日に鏡開きを行っていましたが、

徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、

月命日の20日を避けて11日になったといわれています。

 

 

鏡餅には年神様の魂が宿っているとされるため、

鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、

1年の家族の無病息災を願います。

 

 

このことからわかるように、

鏡餅は供え、開き、食べてこそ意味があるのです。

お汁粉

鏡開きはもともと武家から始まった行事なので、

鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるので禁物でした。

 

 

そこで、手か木槌などで割るのですが、

「割る」という表現も縁起が悪いので、

末広がりを意味する「開く」を使って

「鏡開き」というようになりました。

 

 

 

鏡開きで年神様を見送り、

お正月に一区切りつけるということは、

その年の仕事始めをするという意味がありました。

 

 

正しい鏡開きをして、

今年も一年間無病息災でいられるよう

願いを込めて、餅も食べましょう。 家族笑顔

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA