コンテンツへスキップ

意味深いのし

冠婚葬祭で贈り物を行うときに、必ず使用されるのし。

時々しか利用しないこと、店員に任せれば間違えないものを選択してくれることから、

あまり深く考えたことがありませんでした。

 

 

今回、怪我で入院・退院していたにも関わらず、

その事実を知ったのは退院してから1ヶ月を軽く過ぎてから。

しかも親戚にあたるので、知ったからには無視するわけにもいきません。

 

 

退院してかなり日数が経つので退院祝いはおかしい、

だからと言ってお見舞いか?でも

怪我した本人は全快はしていないものの、95%ぐらい回復しているらしい。

 

 

こんなケアは稀らしく、ネットを探してもイマイチ。

これだ!というものと巡り会えません。

でも探しているうちに、いろんな発見をしました。

 

 

今までのしと言っていた用紙はのし紙というらしく、

のしは、あくまでお祝いの際に右上にある

色紙を折った形のもののことを指します。

こののし。

実は薄い紅白の紙の中に

薄く伸ばして切った鮑を包んだものなのです。

アワビは海の深いところにいます。

海に潜らないと採れないことから、

昔から大変貴重な品物だったのです。

 

 

ですので、海のそばに住む者からの最上の贈り物として、

沿岸地域を収めた豪族や武士たちが

天皇家や土地の神様に干し鮑を献上しています。

 

 

しかしアワビはとても高価なので、

鎌倉時代からのしアワビが広まるようになりました。

のしアワビの作り方は、

アワビを薄く剥いで、昔のアイロンを当てて平たくのばしたもの。

一つのアワビを分けて、あちこちの供物にできます。

 

 

その風習が元となり、

今ののし紙があると言われています。

とても勉強になりました。

 

 

ちなみに、このようなお見舞いののし紙での注意点 として、

・結び切りにすること

・快気祝いは、怪我や病気をした本人が使う言葉である

・値段や用途によって、水引の本数が異なる

こんなことも今回発見しました。

ご参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA