コンテンツへスキップ

十五夜お月様は何食べる?

もうすぐ中秋の名月ですね。

今年は9月15日だそうです。

%e3%81%8a%e6%9c%88%e8%a6%8b%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88

中秋の名月には、

豊作を願って、

その年の畑の収穫物を月に供える風習が

ありました。

 

 

この時期には里芋が取れるようになります。

ですので、別名「芋名月」とも呼ばれるのは、

ここからきているのだと思われます。

 

 

皆さんは何をお供えしますか?

そうです、大抵の方は

月見団子と答えるでしょう。

 

 

なんで芋ではないの?

実は、月見団子を供えるのは、芋を供えた風習の変形だと

考えられています(団子は芋の代わり)。

 

 

十五夜には、月見団子を15個お供えします。

月見だんごを供えることで、お月様に感謝の気持ちや祈りを伝え、

供えたものを食べることで、それらを身につけることになります。

%e6%9c%88%e8%a6%8b%e5%9b%a3%e5%ad%90

月見団子が丸いのは、

満ち欠けをする月が満ちる姿を模しているからで、

豊作祈願や収穫祝いに加え、

ものごとの結実、健康や幸福をあらわします。

 

 

丸いと言っても、

まん丸だと死者の枕元に供える「枕だんご」に通じるので、

ほんの少しだけ潰すそうです。

 

 

地域によっては、

飾る時にすでにあんこをつけて飾るところもあるようです。

あんこが里芋料理の「衣かつぎ」の皮や、

月にかかった雲を表していると言われています。

 

 

団子の材料は、基本うるち米の粉である上新粉を用います。

米の豊作祈願なので、やはりお米を使ったのでしょう。

 

 

しかし今では白玉粉を使用したり、

とにかく団子ができればいいとの考えの方も多いようです。

上新粉だけでは、柔らかいお団子を作るのは結構難しいですしね。

 

 

意味も分からず飾るのではなく、

今年は意味をしっかり理解して、

子供達にも伝えていこうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA