コンテンツへスキップ

品種改良とは、

例えば美味しいけど寒いのに弱いみかんの品種がある、

美味しくないけど、寒さに強いみかんの品種がある、

 

 

それらを上手に組み合わせて、

寒さに強くて美味しいみかんを作る

これが品種改良です。

 

 

みかん、それ以外でも植物などで

上記のことを行うことを指します。

人為的でも、自然の力を使っています。

 

 

それに対して遺伝子組み換えは、

研究室で細胞に培養した遺伝子を

変えたい食べ物の細胞に注入します。

 

 

ですので、

それがたとえ食べ物の遺伝子でないのは当たり前、

無理くり入れるようです。

 

 

もちろん行った高確率で失敗するようですが、

たまーに成功すると、それを利用して

どんどんクローンで増やすという仕組みなのです。

 

 

元来、遺伝子組み換えを行う理由は、

荒れた土地、乾燥した土地でも農作物を作れるようにし、

飢餓をなくしたい!という思いからだったはず。

 

 

それが今では、

除草剤をかけても枯れない植物を作るため、

虫が食べないよう、虫を殺す毒素が入っていたりと、

食べ物なのに、枯れない、殺虫剤として使われているものを

遺伝子組み換えで含まれている食べ物となっています。

 

 

このように食べ物とは思えない大変身を遂げています。

見た目はコーンでも、中身は今までのコーンと大違い。

 

 

虫が食べたら死んでしまうコーンを収穫して、

缶詰にして人間が食べる、

または飼育の餌となっている

これが現状です。こんなコーン食べたいですか?

 

 

現実を知ってびっくりしました。

でも私はちゃんと選んで、

遺伝子組み換えでない商品を買っている、と思っていました。

 

 

また、たかが遺伝子組み換えで、

何が起こっているの?

身近にはあまり感じないし他人事では?

 

 

なんて軽く考えていました。

今後に続く遺伝子組み換えのブログを読んでいただければ、

自分たちが危険と隣り合わせで生きている、

 

 

今のうちに何とかしなければ、

今後私たちが選ぶことが一層難しくなる世の中になると感じました。

ぜひ以下も読み続けてみてください。

 

 

・遺伝子組み換え作物耕作の実態

・遺伝子組み換え食品の影響と思われる病気の推移

・米国が動き出した

・今の日本内での遺伝子組み換えの現状

・今後の日本の動向

 

遺伝子組み換えの話は、

実は枝元さんで初めて聞いたわけではなく、

以前から興味があり、勉強会に参加していました。

今日はそれについてお話ししたいと思います。

かなり興味深い話ですよ。

読み終わった時には意識が変わっているかもしれません。

というか、変わってくれたら嬉しいです。

 

 

参加してきた勉強会は、

生活クラブ主催のもので、

日本の種を守る事務局アドバイザーの

印鑰 智哉さんが話してくださいました。

 

 

・品種改良とどう異なるの?

・遺伝子組み換えの実際

・遺伝子組み換えの主な種類

・遺伝子組み換え作物耕作の実態

・遺伝子組み換え食品の影響と思われる病気の推移

・米国が動き出した

・今の日本内での遺伝子組み換えの現状

・今後の日本の動向

 

 

これから上記について一つずつ話していこうと思います。

先が長そうですね。笑

でも一つ一つとても大切な話なので、見てもらいたいです。

 

 

今回お話しくださった印鑰さんもブログを書かれています。

TPPと遺伝子組み換え

遺伝子組み換えだけでなく、

他の社会問題についても言及されています。

 

 

ちょっと難しいですが、

興味がある方は是非読んでみてください。

今までは、コンビニがいかに時代に合わせて

努力をしてきたかを述べさせていただきました。

ただそんなコンビニですが、

やはり問題点もいくつかあります。

 

●環境問題

24時間開けておくために、水や電力など

エネルギーを大量に使用しています。

また店舗だけでなく、消費者の好みに合わせるために

工場でも多大なエネルギーを投入しています。

 

 

●廃棄の問題

店舗での廃棄はもちろん

(閉店セールがないので)、

製造段階でも廃棄がすごいのです。

 

 

店舗に卸す業者は、

欠品をしないように準備しなくてはならないのです。

欠品してしまうと、ペナルティが課されてしまいます。

 

 

ですので、捨てるのを覚悟した量を

準備するのです。

当然 一番多い日を除いた日は、

その全てが廃棄に回ります。

私たち消費者がわがままになればなるほど、

過剰なルールが卸を苦しめ、

結局は無駄がたくさん出てきてしまいます。

 

●安全性

今 消費者も健康に気をつけるようになり、

そのため、コンビニでも

食品添加物削減を謳うことが多くなってきました。

 

 

しかし、成分表示をよく見ていますか?

合成着色料無添加、とあっても、

保存料の中には着色を促すものがあったりして、

それを使ったりしているのです。

 

 

結局のところ、添加物の種類が異なるだけで、

添加されているものが多いのが現状です。

 

 

ちなみに裏の成分表示の後ろの方

(物によっては斜線後)に

添加物の記入がありますので、見てみてください。

 

 

●労働問題

コンビニはフランチャイズ方式です。

ここにも大きな問題があります。

しかしこれは栄養と関係がないので、

今回は割愛させていただきます。

 

 

ただ完売するより、売れ残った方が

本部が儲かる仕組みになっている、

とだけお話ししておきます。

 

 

と、様々な方向の問題があります。

今後コンビニは、

上記の問題と向き合ってくれるのでしょうか。

 

 

向き合ってもらうためには、

消費者も賢くなる必要があります。

 

 

一人一人が自分の健康や将来の環境のことをしっかりと考え、

コンビニとどのようにお付き合いをするのか、

自分たちの生活を今一度見直す機会となっていただければ幸いです。

世の中の変化が激しい中、

どのような変化をすれば良いのか、

探っているコンビニ業界。

 

 

その中でも、画期的なものを

少し取り上げて紹介します。

 

 

●コンビニの商品展開

店内に3000品目近い商品を並べ、

その中でも食品が売り場の70パーセントを占めます。

 

 

ということは、単純計算すると、

2100品の食品が並んでいることになります。

すごい数ですね。

また、年間7割の商品が入れ替わるそうです。

凄まじく新商品の開発をしていることがわかります。

だからこそ、流行に乗れたり、自ら流行を流せるのですね。

 

 

また最近では、原材料の選定(〇〇岩塩を使用など)、

製造工場での徹底した品質管理(コールドチェーンなど)、

食品添加物の削減 など、様々なことに対応しています。

 

●その他の工夫点

ローソンファームなどの直営で農家と契約し、

こだわった農法で、鮮度の高い野菜を

使用できるようにしています。

容器の工夫により、

熱の加わりが均一になるよう工夫したり、

汁がこぼれないように、蓋に仕掛けがあったり、

手が汚れないように、スパゲティのフィルムをなくしたりと、

食品の開発だけでなく、

容器や食材にまで開発や工夫を凝らし、

様々な面から頑張っていることが伺えます。

この努力には頭が下がります。

 

 

しかしこんなコンビニにも、

やはり落とし穴があるようです。

次はコンビニの問題点を探っていきたいと思います。

総菜の定義として、

家庭外で調理・加工された食品を

家庭や職場・学校・屋外に持ち帰って食べられる

日持ちしない調理済食品のことです。

 

 

主に、米飯類・調理麺・調理パン・

一般総菜・袋物総菜などです。

 

 

少し前までは、そうざいを

「惣菜」と書いていましたが、

米飯、麺類がかなり多くの割合で含まれることから、

「総菜」と書くようになったそうです。

以前にも書きましたが、

この総菜市場が非常に伸びており、

食費にかかる費用はここ20年ほど変化はないのですが、

この総菜(中食)市場だけは、年々上昇傾向です。

 

 

また今までは専門店(いわゆる総菜店)が1位独占でしたが、

2015年よりコンビニが逆転し、毎年3〜5%の割合で増えています。

すごい伸びですね、驚きです。

 

 

また、カテゴリー別に見てみると、

やはり米飯類が50%を占めており、

会社員がお昼ご飯を買いに利用、

といったものが見え隠れしているのですが、

 

 

この米飯類も年々低下してきており、

一般惣菜やパウチ型食品が伸ばしてきています。

おかずを購入して、一品追加と考えている方が増えているようです。

 

 

健康志向でバランスを気にして購入?

共働きで作る時間を削減するために一品として食卓に出す?

どちらなのか?あるいは両方か?

 

 

以上をまとめると、

・内食(家庭で作って食べる)が減少し、

中食(外で買ってきたものを持ち帰って食べる)が増加。

・総菜の購入先がコンビニに移行している

・総菜の内容が、米飯類から、惣菜類が増えている。

著しい変化ですね。

薄々とは感じていましたが、ここまで中食が活性しているとは。

また、今や惣菜はスーパーではなく、コンビニなのですね。

 

 

増えてきているコンビニ。

こういった現状があったのですね。

もう本当に「社会インフラ」ですね。

 

 

またコンビニも惣菜に力を入れるべく、

色々なことにチャレンジしているようです。

それについては、次回をお楽しみに!