コンテンツへスキップ

孤食ー

字の通り子供が一人で食事をとることを指します。

 

 

共働きやシングルマザーの増加により、

孤食も増えてきており、

1980年頃から問題視されてきていたようです。

 

 

小学生で10人に1人以上、中学生で4人に1人が朝食をひとりで食べる

子どもと毎日一緒に朝ごはんを食べる保護者は半分に満たない

というアンケート結果を公表しているところもあります。

 

 

実際に内閣府の調査によると、家族と一緒に食べる頻度について、

「ほとんど食べない」と答えた者の割合は、

朝食は25.5%、夕食も8.8%と、

家族がそろって食卓を囲む機会が少なくなっています。

 

正直 この数値の多さにびっくりしました。

以前にもまして、孤食が急激に増加しているのを

実感させられる結果でした。

 

 

この孤食がどうしていけないのか?

食事は生きる上で、重要な行動の一つで、

これが乱れることで、生活リズムが乱れ、

生活習慣までをも脅かすこととなるのです。

 

 

肉体的なことだけに留まらず、

精神的においても情緒不安定になりやすいなどの

多くのデメリットも出てくるようです。

 

 

実際に農林水産省のアンケートで、

食事を家族と一緒に食べることは、

一人で食べるよりどのような良い点があると思うか、

3つまで選んでもらったところ、

 

 

「家族とのコミュニケーションを図ることができる」81.1%、

「楽しく食べることができる」66.2%

と特に多くなっていました。

 

 

このことからも、食事をする目的は

単に栄養をとることだけではなく、

その日の出来事を話し合ったりする

コミュニケーションの場としても重要であり、

 

 

それと同時に学びの場としての機能も持つため、

これが失われることで子どもの発達にも

大きな影響があると言えます。

精神的に安定するためにも必要なことですし、

子供が食情報を知る上でも大事な時間です。

子供と一緒に食事が取れる時間がある時は、

ぜひ一緒に楽しい時間を過ごして欲しいと思います。

今 問題になっているこしょく。

こしょくと言っても、

色々な字があることをご存知でしょうか。

 

 

孤食・個食・固食・小(少)食・粉食・・・

など、食事の際の問題を表した言葉です。

 

 

このような言葉が出来始めたのは、20年ほど前です。

私が小さい頃にも、問題は少しずつあった気はしますが、

ここまで大きく取り上げられていませんでした。

 

 

私が小さい頃は、

両親共働き家庭も少なかったですし、

塾通いで、夜遅くなりコンビニで夕飯をすませる姿などは

見かけませんでした。

 

 

何を大事にするかは、その人個人の自由かもしれませんが、

そのように育ってきてしまうと、

それを繰り返してしまう、ということは多々あるようです。

 

 

正直 こしょくと呼ばれる食生活に、

良い意味が含まれるものはありません。

栄養士として、また母として

勉強よりまずこしょくをしないことの方が大切だと思います。

 

それらのこしょくを、ひとつずつ見ていきたいと思います。
(次回より順次、上げていきます)

個食について

孤食について

固食について

小食(少食)について

粉食について

濃食について

・戸食(外食)について

ニュースで、

北朝鮮と日米の報道が

毎日のようにされています。

 

 

アメリカが威圧的な態度を見せると、

北朝鮮が挑発的な言葉で返してくる、

平和を望む私にとって、

毎日が息苦しく感じます。

もし、核兵器を使ってしまったら、

想像するだけで

涙が溢れてきてしまいます。

 

 

人ばかりか、野菜にも大きな影響があるのです。

人は移動できても、畑に植えれらた植物は移動できません。

ですので、放射能の雨を浴び続けてしまいます。

放射能を浴びてしまったものを食すると、

その人に蓄積されるため、とても危険です。

 

 

土の中に埋まっていたものなら、

かなり放射能被害が少ないそうです。

すぐ食べるのなら、根菜類なら大丈夫そうです。

 

 

しかし雨が降ってしまうと、

地上にある放射能が流れてしまうため、

土の中まで汚染されてしまいます。

 

 

こうなると、あたり一面の食べ物は、

土壌が汚染されてしまうため、

何年も食べることができなくなるでしょう。

 

 

水だって、同じことが言えます。

浄化槽に入り込んでいたものはまだ良いですが、

川などでは汚染が始まっていますから、

すぐに飲めなくなってしまいます。

綺麗になるには、かなりの年月がかかるでしょう。

 

 

核兵器を使う、と簡単に言いますが、

何のために使うのか、私には分かりません。

みんな仲良くなればいいのに、、

 

 

最低限、お水の確保と食料の確保は

しておいたほうが良さそうです。

備えあれば憂いなし、とは言いませんが、

少しでも不安が解消されます。

 

 

また、逃げる場所などに関しても、

家族で話し合われておいたほうがいいと思います。

 

 

栄養とは少し離れてしまいましたが、

今の状況からして話さずにはいられませんでした。

このようなことが起きないことを祈って、、

農林水産省が出している、日本の食料自給率は39%。

この39%という数字、

何に対して出している数字かご存知でしたか?

 

 

今まで学校でも、新聞でも自給率が低いと聞いてきました。

しかも低下の一途だとも。

 

 

ただ39%というのは、カロリーベースの数字。

生産高で見たら66%もあり、

世界に劣らない数値なのです。

 

 

しかし、やはり問題もあるようで。

以前から食べられているものは作られているのですが、

最近食べられるようになったものは、

ほとんどが輸入に頼っています。

 

 

小麦や油の原料はほとんどが輸入です。

また、豚や牛などの家畜の飼料も輸入に頼っています。

また贅沢に日本で作られていないフルーツなども

食べられるようになりましたしね。

 

 

このように日本で作れていないものはありますが、

世界的に見て、足りなくなるということはないようです。

実際に休耕地は世界に沢山あります。

 

 

もっと需要が増えれば、休耕地を使い、

作り出すはずだけど、未だその動きは見られない

=世界的に見て、まだ食料が十分にある

ということになります。

 

 

しかし食料をこれ以上日本国外に頼むようになるのだけは

避けたいとは個人的に感じています。

日本人に合った食生活は日本食なので、

日本食を食べていれば、自給率は自然と上がるはず。

 

 

これからの自給率が下がらないよう、

しっかりと監視していきたいと思います。

今朝の日経にこんな記事が乗っていました。

どうやら健康ブームは来ているようです。

 

 

めいらくやマルアイは、豆乳を増産、

コモパンは、食事風パンの商品開発を、

井村屋グループもすぐ食べられる惣菜風の商品開発を

と、意気込んでいるそうです。

 

 

その背景には、消費者の健康志向があるようです。

栄養士の私にとっては、嬉しい傾向です。

 

 

また、個食化が定着してきており、

また女性の社会進出によることから、

手軽に、すぐに食べられる惣菜が人気のようです。

スーパーに行くと、

チンするだけで出来上がる惣菜や、

様々な出来たて惣菜が数多く並んでいます。

 

 

購入しようと思うと、

どれにしようか悩んでしまいます。

それだけニーズがあるってことでしょうね。

 

 

私も何もしたくない時などには、

時々利用します。

家にあるだけでなぜか安心します。

 

 

みんなが健康志向になってくれたら、

街の中には、栄養バランスが取れた食品が

たくさんになること間違いありません。

 

 

そんな世の中になってくれたら、

もっと食事に関心を持つ人が増えてくれるような気がします。

早くそんな世の中がおとずれますように!